2010年10月24日日曜日

映画「ハーブ&ドロシー」について



優れた芸術作品というものは、ただ鑑賞するだけでは味わえない、それを所有した時にはじめて味わえる別の感動がある。
なぜならば、作品を所有するという行為は、その作品に込められたアーティストの深い情熱や思想をも獲得したような感覚を所有者にもたらすからだ。

私は学生時代、ある作家から素晴らしい作品を譲ってもらった事がある。
それは手の込んだ作品で、見ていると自然と力が沸き上がってくるような作品だった。
私はその時、優れた作品を所有するということは、作者の崇高な精神世界が自分の中に入ってくるようなものだと感じた。
そしてまた、所有するということは、その作品を美術館などで鑑賞する時とは明らかに異なる感動を与えてくれるのだということも、その時はじめて知った。

さて先日、何の予備知識も事前情報もなく、あるアーティストとこの映画を観てきた。
映画はドキュメンタリーで、NYに住むハーブとドロシーという現代アートの有名なコレクターを取材したものだった。
二人が30年かけて集めた現代アートは、今や世界屈指のコレクションと言われ、ナショナルアートセンター他に寄贈されている。
30年間、現代アートの収集に情熱を注いできた二人。
二人にとって、アートは己の衣食住よりも価値があるものだった。

しかし、二人が収集した作品群をナショナルアートセンターに寄贈する迄、それらは狭いアパートに押し込まれ、一部のもの以外は鑑賞できる余地などなかった。
アーティストの証言によれば、多くの作品はベッドの下に積み上げられていたというし、実際に布で覆われたりもしていた。
それを見て思ったのは、二人は作品を「所有する」ということに重きを置いているのではないかということだ。
前述のとおり、作品を所有するということは、アーティストの崇高な精神世界をも心の中で獲得したような感動をもたらす。
二人の精神は、収集した作品を鑑賞することだけにとどまらず、所有することによってアーティスト独自の精神世界を共有した時、はじめて満たされたのだろう。

さて、この映画は、二人が作品を一切売らなかったことから、「お金にはかえられない生き方」という視点で述べられ、感動している人が多いようだ。
しかし、私はそういった感想は抱かなかった。
なぜならば、まずは前述のように、主人公は所有することで得られる新たな感動を知り、そこに重きをおいていると感じた為。
つまり、二人にとって作品を別の価値基準と引き換えに手放すという行為は、収集した作品によって形成された自らの心の一部を手放すのと同じことだと感じたからだ。
そして二つ目は、価値観は人によって随分異なるものだからだ。
つまり、人によってはそれがお金でも家族でも子供でも動物でも趣味でもアートでも、それを得ることでそれぞれが豊かに生きられるのであれば、その対象に優劣はないと思うからだ。
よって、自分の求める価値を知り、それを得て精神的に満たされるのならば、その対象がお金であってもアートであっても私はよいと思う。

最後に、この映画の中でも度々語られているように、一般的に芸術作品を買うという行為は敷居の高い行為であり、潤沢な資金が必要だと思われている。
よって、アートは一握りの層にのみ許される楽しみだと思い込んでいる人も多い。
そんな中、アートを身近なものと捉え、作家の有名無名問わず、きちんと対価をつけて取引をするハーブとドロシーのような態度は賞賛に値する。
この映画によって、芸術は一部の人間だけのものではなく、敷居のないより身近な所にあるということ、そしてまた、芸術やアーティストを理解しようとする行為が、日本でももっと認知されていくとよいと思う。

【上野で行われた先行上映後、監督・プロデューサーの佐々木芽生さんが登壇された。現在取り組まれているのは、「ハーブ&ドロシー」の二作目(次回作は短めとのこと)と、日本の捕鯨問題を題材にした作品とのこと。】

2010年10月11日月曜日

Croquette

20101011_32-2

揚げないコロッケを作りました。
色んな形。。。^^;

HAKATTANA へうげもの九州急襲 & 「ひと・もの作り唐津」プロジェクト

へうげ十作を調べていたら、今、【HAKATTANA へうげもの九州急襲】という展覧会が福岡の大名で開催されているそうな。

で、共催の所に

佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト 
   
と。
で、そのサイトを見ていたら、

文部科学省 科学技術振興調整費 地域再生人材創出拠点の形成
戦略的発想能力を持った唐津焼産業人材養成
佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト

(2010年度の出願期間は先月終わっており、このプロジェクトの募集は今年度で最後のようです。)

とあり、外部講師には、グラフィックデザイナー、シェフ、建築家、ジャーナリスト、素材技術の専門家、写真家、ガラス工芸家などが名を連ねていました。

佐賀大学の美術・工芸科のカリキュラムだけじゃなく、こんな風に専門に特化した多彩な外部講師陣による多角的な視点から、産業振興のベースとなる人材を養成するっていいですね。
この講師陣一覧からは、伝統工芸の見せ方を改め、その価値をブランド化していく能力が産業振興に不可欠だということが伝わってきます。
文科省には今後もこういうプロジェクトを引き続き行って欲しいと思いますし、この流れを断ち切ることなく、県も産業振興のベースとなる人材養成に力を入れて欲しいと思います。

陶芸家 青木良太さん

J-WAVEのGROWING REEDでたまたま聞いていた、陶芸家の青木良太さんのお話。

青木さんは「週刊モーニング」(講談社)で連載中のマンガ『へうげもの』(山田芳裕)から生まれた若手陶芸家ユニット「へうげ十作」のリーダーとしても活動中とのこと。

「へうげもの」から若手陶芸家ユニットが誕生していたとは!
へうげもの、凄いなあ。

「僕、人間国宝になりたかったんすよー。」
と、軽い感じでユルく語る青木さん。
そんな調子で、ご本人が語られる陶芸の道に至る迄の経歴の説明も面白かった。
調べたところ、素敵な作品を作られているみたいです。

青木良太(Official)

若手陶芸家 青木良太の作品はなぜ美しいのか

個展「青木良太展」
2010年10月29日(金)~11月2日(火)
11:00~19:00


RYOTA AOKI JAPAN 情熱大陸 by tougeiotakuさん


2010年10月9日土曜日

運動2

つづき。

さて、私がこれから三ヶ月間通うことになったのは、国立スポーツ科学センター(JISS)という所。
ここは、日本のトップアスリート達がトレーニングを行っている施設です。
ここでは三ヶ月単位で一般利用者50名の枠(有料)が設けてある為、応募※して利用許可がおりれば、私のような一般人も利用することができます。
(※応募者が多ければ抽選)

というわけで、そこにいるトップアスリートのみなさんの着ているもの、履いているもの、身につけているものにはたいてい
「Japan」
の文字が、、、。

そうです。
豚に真珠。
猫に小判。
無謀な私は、相当場違いな場所を人生初の運動場所として選択してしまったのです。

つづく。

2010年10月6日水曜日

運動1

この10月から、人生で初めて本格的に運動を始めました。
使っているウェイトマシンはこちら。

サイベックスのウェイトマシン

以下、自分で自分に課したトレーニングメニュー。

*グルート
*チェストプレス
*ラテラルレイズ
*ロウ
*アブドミナル
*ヒップアダクション/アブダクション
*レッグエクステンション

を各10回ずつ3セット。
ウォーミングアップとして、20分間エアロバイクで有酸素運動を
やるので、それを入れると全部で一時間半くらいかかります。

つづく

2010年10月5日火曜日

セミ

DSC05729(1)

この夏唯一の(?)職場でのホット(?)ニュース。
それは夏のはじめ頃。
夕暮れ時に出かけて行き、セミの幼虫を1,000匹くらい集めたという、外国人の方のお話。
その方によると、素揚げした直後がかなり美味しいらしい。
そう、それは「ー 食 ・ 用 ー」。
土から出て、たったの7日間を精一杯生き、死んでゆくセミたち。
それがまだ羽を広げる前に、穴から出して、、、塩水にIN!

、、、。

冷凍していたのを今度持ってきてくださるそうですが、、、
食べれるかなあ、、、。
うーん。
うううーーーむむむ。

2010年10月3日日曜日

虚構の劇団「エゴ・サーチ」 

IMGP0435

先日、鴻上尚史の「エゴ・サーチ」という舞台を観てきた。

高校時代、私は演劇部に所属しており、高校には行かずに演劇にかなりハマっていた。
しかし振り返ってよく考えてみると、当時私がハマっていたのは、演劇というよりもそこにいる人間達に対してだったのかもしれない。
何でも話せる仲間達、優しい先輩達、地元の劇団にいた情熱的で不良な大人達。
私はそこで生まれて初めて、自分が人との関わりの中で生かされているという事を確認できた。

今、演劇の世界から抜け出して、もう15年が経とうとしている。
そんな中、突然観る事になったこの「エゴ・サーチ」という演劇。
演出の鴻上尚史さんは、当時田舎の高校生だった私達の憧れの存在だった。
そして会場にはまさにその鴻上尚史さんがいて、なんと観劇中もかなり近くの席に座っていた。
演劇はとても面白かった。
しかし私は、何よりも鴻上尚史さんのその真剣な眼差しの方に感動していた。
なぜならば彼もまた、当時高校生だった私の周りにいた演劇人達と同じ表情をしているように思えたからだ。
あの真剣で情熱的な眼差しは、演劇人ならではのものだ。
久し振りに観劇できて、本当に良かった。
あの表情をもう一度見れて、本当に良かった。
あの表情を見た瞬間、私はあの頃のように、人との関わりの中で自分が生かされている事を確認できた気がした。